犬の拡張型心筋症|犬猫の治療なら広島市konomi動物病院

犬の拡張型心筋症|犬猫の治療なら広島市konomi動物病院

犬の拡張型心筋症

犬の拡張型心筋症

拡張型心筋症とは

心臓は血液を全身に送り届けるポンプの役割を果たしています。
そして、生きる限り、その自動能により常に動き続きています。
胎仔として、母体の中にいる間から動き出し、命尽きるまで拍動し続けます。
そして、その役割を担っているのが心筋という特殊な筋肉です。
この心筋に関連する病気として、肥大型心筋症・拡張型心筋症・拘束型心筋症があげられます。
猫では肥大型心筋症、犬では拡張型心筋症が多く、拘束型心筋症は非常にまれという分布です。

拡張型心筋症は心筋がうすくなってしまい、その筋力低下により、十分に血液を全身に送れなくなる疾病です。
中型犬~大型犬に比較的多く見受けられます。

症状

心臓病特有の症状があらわれます。疲れやすい、失神して倒れる、咳が多くなる、食べてもやせていくなどです。
特に拡張型心筋症の場合は胸水が溜まる症例も多く、息苦しさがひどくなるケースもあります。

診断

拡張型心筋症の診断は超音波検査にておこないます。
心筋の厚さや、収縮力を測定することで拡張型心筋症の診断が可能です。
診断時には「本当にこの心臓大丈夫か?今にも死んでしまいそうだ。」という不安な印象を持ちます。
血液が全然、全身に送れていなさそうな、そんな画像となるため、心配になるのです。

治療

治療は心臓(心筋)に対する治療と、それに付随する関連疾病の治療に分けられます。
心臓に対しては心臓の収縮力を強める内服薬を使用します。
近年はいろいろ内服薬の選択肢が増えてきましたので、有効な治療成績が得られるようになってきました。
しかし、一度や二度の投薬で完治するわけではなく、継続的にずっと飲み薬を続ける必要があります。

一方で、付随する代表的なものとして、やはり胸水の貯留があげられます。
胸水がたまってくると極度に息がしんどくなるので、必要におうじて、胸の水を抜いてあげないといけません。
利尿剤を短期~中長期的に使用する方法もあります。

胸部穿刺にて胸水を抜いている場面です。
時に嫌がったり、痛がったりする子がいますが、落ち着いてできる子は麻酔など必要ありません。
できるだけゆっくり、できるだけ多くの水を抜いてあげることが重要です。

心嚢水が貯留したエコー検査所見になります。
心嚢水とは心筋と心臓をつつむ膜の間にたまった液体のことです。
特に心嚢水が貯留した状態を心タンポナーデと呼びます。
心タンポナーデは著しく全身循環を悪くし、命にかかわります。
当院では、穿刺処置により、排液させることを第一選択として治療にあたっています。

穿刺により、心嚢水を抜去した後の画像になります。
心嚢水がなくなることで、心臓が活発に動くようになります。
しかし、拡張型心筋症そのものが治ったわけではないので、再び、心タンポナーデにならないかなどは経過をみていく必要があります。