犬のリンパ腫・抗癌剤治療|犬猫の治療なら広島市konomi動物病院

犬のリンパ腫・抗癌剤治療|犬猫の治療なら広島市konomi動物病院

犬のリンパ腫・抗癌剤治療

犬のリンパ腫

リンパ腫について

犬においてリンパ腫は臨床的に比較的よくみられる腫瘍のひとつです。
リンパ腫は文字通り、リンパ球の腫瘍になります。
リンパ球は血球成分のひとつで、抗体の産生などに寄与し、免疫機能に深くかかわっています。

リンパ球が腫瘍化すると、体内で腫瘍細胞が無秩序に増殖します。
増殖した腫瘍細胞は腫瘤を形成し、身体能力を蝕んでいきます。
また、上述のように免疫機能に大きく関係がありますので、免疫能力の低下はときに著しいものとなります。

診断

リンパ腫の診断は主に細胞診によって診断します。
細胞診とは、形成された腫瘤に細い針をさして、採取された細胞を顕微鏡で確認して診断する技術になります。
体内には非常にたくさんの種類の細胞があるので、細胞診は多くの場合が確定診断には至りませんが、リンパ腫に限っては診断を確定的に下すことが可能です。

腹腔内に腫瘍がある場合は、腹部の皮膚から穿刺します。
胸腔内に腫瘍がある場合は、同様に胸の皮膚から針をさして確認します。

触診でわかるレベルの腫瘍であれば、そのまま穿刺しますが、お腹の中などでは見た目ではわからないので、超音波検査などを使用して検査を進めることがほとんどになります。

細胞診で異型度の高いリンパ球の集団を確認しています。
特にクロマチン濃縮が弱い、幼弱リンパ球が多数確認されるとリンパ腫と診断することができます。

リンパ腫の分類

リンパ腫においては様々な分類方法があります。
ひとつはgrade分類になります。おもにhi-grade、low-gradeに分類されます。
hi-gradeは幼弱なリンパ球が腫瘍化した状態であり、low-gradeよりも悪性度が高い傾向にあります。
幼弱リンパ球というのは、リンパ球の子供のようなものです。
私たち人間の私生活で例えると分かりやすいのですが、大人が無秩序に増えるよりも、子供がたくさん増えた方が、管理が大変になるのは容易に想像ができると思います。
それだけhi-gradeリンパ腫は良くない病気であるということになります。

また別の分類としては発生個所による分類があります。
・多中心型リンパ腫
・縦隔型リンパ腫
・消化器型リンパ腫
・皮膚型リンパ腫
・その他
などがあげられます。

多中心型は体表に点在するリンパ節が腫瘍化することが多く確認されます。体をさわっていて、顎の下あたりや膝裏などに膨らみを感じたら要注意となります。
縦隔型は胸腺という胸部にある免疫組織から発症するリンパ腫です。胸腺は幼い時ほど活発な働きをしていますので、若齢時に発症しやすいのが縦隔型リンパ腫の特徴です。
消化器型は腸管に発生します。腸管の働きが阻害されるので、下痢や嘔吐などの症状が強く出てくるのが一般的です。
皮膚型は見ために皮膚が荒れたような状態になります。膿皮症や皮膚糸状菌などの症状と時に似ていることがあるので、診断に苦労することがあります。皮膚型に関しては細胞診では確定診断に至らないこともありますので、皮膚の生検を実施する必要があることもしばしばです。
その他については、鼻腔内や眼などがあげられます。リンパ球自体は体の全身に分布しているので、どこで発生してもおかしくないのがリンパ腫でもあります。

治療

リンパ腫の治療は抗癌剤治療が第一選択となることが一般的です。
ただし、根本治療が可能と考えられる場合は外科的摘出も重要な選択肢になります。
例えば、脾臓のリンパ腫などは外科的な手術により脾臓を摘出することは予後を良くする可能性があります。

抗癌剤についてですが、当院ではUW-25という治療のプロトコールを使用して治療にあたることが多くあります。
多剤併用療法ともいえますが、1種類ではなく、複数の抗癌剤をおよそ1~4週間おきに投与していく治療法になります。

抗癌剤は注射や点滴、飲み薬タイプなど様々ありますが、そのあたりは治療薬への反応などをみて判断していきます。