猫の動脈血栓塞栓症|犬猫の治療なら広島市konomi動物病院

猫の動脈血栓塞栓症|犬猫の治療なら広島市konomi動物病院

猫の動脈血栓塞栓症

猫の動脈血栓塞栓症

病態

猫の動脈血栓塞栓症は持病として心臓疾患がある猫に発症することがあります。
心臓から全身に血液が送られますが、その血液の流れが極端に悪化した際に、血液が固まってしまい、血栓というものができてしまいます。
血栓は血液の流れを遮断し、運動機能を著しく悪化させます。
また本疾患は劇症であり、致死的な病気であることを認識しておく必要があります。

症状は心臓から遠い、後肢にあらわれることが一般的です。
心臓病を患っている猫で「後肢が立たない、麻痺したようになっている」という状態に陥っている時は注意が必要です。

後肢は血液が流れなくなっているため、冷たくなり、時に激しい痛みを伴います。
痛みが非常に強いため、呼吸状態はとても荒く、見た目にも劇症となります。

麻痺した後肢は壊死しはじめてしまうため、早急な治療が必要となります。
壊死した後肢により全身に影響が出て、致死的な状況に陥ります。

治療方法(外科的)

治療方法は外科的な治療と内科的な治療に分類されます。
どちらも一長一短ありますが、内科的な治療ではほとんどのケースで改善が見込めないため、当院では外科的な介入を推奨しています。
ただし、外科的な方法でも高い確率で助かるというわけではないため、方針については慎重に検討する必要があります。

当院では専用のカテーテルを用いることで、血栓の摘出を実施しています。
後肢からカテーテルを挿入して、直接、血栓にアプローチします。
血栓の摘出はエコーなどで確認しながらすすめます。

血栓を摘出すると、後肢に血液が循環するようになり、痛みなどが劇的に改善します。
ただし、本処置の実施にはタイムリミットのようなものがあるため、時間的に難しい場合もあります。

明らかに状態として手術には適さない場合は、内科的な治療や断脚を検討する必要性が出てきます。

カテーテルの手術は切開した部位を縫合して完了となります。
状態が安定するまで、しばらく入院管理が必要となります。

治療方法(内科的)

内科的な治療は血栓溶解療法と呼ばれる治療になります。
文字通り血栓を溶かす薬剤を用いて、血管のつまりを除去する治療法です。
ただ、多くの場合は、内科的治療は奏効しません。見込みが低いのが現状です。
外科的な介入ができない場合の選択肢の一つと考えておくこととなります。

血栓を溶かす薬剤は多数ありますが、そのうちの一つまたは複数を用いて治療にあたります。
血栓を除去するのに、どうしてもある程度の時間がかかるため、体力や生命力との時間の勝負となるかもしれません。

治療の可能性はゼロではありませんので、何もしないよりかは治療を進めてみることを推奨はしています。