猫の尿管結石(腎瘻カテーテルの設置)|犬猫の治療ならkonomi動物病院

猫の尿管結石(腎瘻カテーテルの設置)|犬猫の治療ならkonomi動物病院

猫の尿管結石(腎瘻カテーテルの設置)

猫の尿管結石(腎瘻カテーテルの設置)

猫の尿管結石について

尿管は腎臓と膀胱をつなぐ尿を流す管の役割を果たしています。
腎臓でつくった尿を膀胱に流して、膀胱にためておくわけです。
そして、ある程度、膀胱に尿がたまると、尿意を感じて、排尿します。
その経路が尿管結石により、遮断されてしまうことがあります。
それが尿管結石による尿路閉塞です。
よく似たものとして尿道結石があります。尿道結石は膀胱には尿がたまりますが、そこから尿がでなくなる疾病です。
両者の決定的な違いは尿意があるかどうかです。尿道結石はトイレに何度も行き、排尿の姿勢をとります。
しかし、尿管結石はそうした特徴的な行動を示しません。よって、飼い主様自身も病状が悪化するまで気づきにくいという問題点があります。
また尿管は尿道と違って2本あります。尿管のうち1本が閉塞してもしばらくは無症状で過ごすことができるというのも知っておく必要があります。

診断

尿管結石の診断は尿管に詰まった結石を検出することで診断ができます。
対応できるのは超音波検査やレントゲン検査、CT検査などです。
CT検査は検出がしやすいことが多いですが、レントゲンを透過してしまう結石もあるので、超音波検査でも確認しておく必要があります。
しかし、猫の尿管は非常に細いため、結石をみつけるという画像診断がうまくいかないケースもあります。

そうした時には尿管がつまっているということを示唆する画像を確認します。
具体的には小さめの膀胱結石の存在や、腎盂の拡張です。
(上の画像は腎盂拡張を示した超音波検査画像になります)
特に腎盂拡張は非常に大切な診断ポイントになります。
なぜなら先に続く治療にとても重要なファクターとなるからです。

治療(腎瘻カテーテルの設置)

当院では尿管結石によって尿路閉塞がおこった症例に対して腎瘻カテーテル(腎瘻チューブ)を設置することがあります。
つまってしまった尿管の代わりをする人工的な尿管を設置して、腎臓に負担がかからないようにするということです。

ただ、動物の場合、動いてしまったり、カテーテルを自分で取ってしまうことが多くありますので、永久的な設置はあまり推奨していません。
例えば、尿管切開手術やSUBシステムなどの外科的な処置をするための段階的な治療のひとつとしてとらえるべきだと考えています。
それでも腎瘻カテーテルを設置することで、腎臓の障害レベルがどの程度なのか、腎不全に陥っていないかなどを調べることは非常に重要です。

腎瘻カテーテルは超音波ガイド下にて行います。
まず、設置する部位を剃毛し、施術を行いやすくします。
超音波検査機器を用いて、腎臓の位置を確認しながら、専用の穿刺針を使って腎盂にアプローチします。
腎盂にアプローチできたら、専用のカテーテルを挿入します。
カテーテルが入ったら、抜けないように体表に固定して完了となります。

腎瘻カテーテルが設置できた画像になります。
設置ができるとカテーテルを通じて排尿が確認できます。
重要なこととして、採尿して培養検査などを実施することがあげられます。
これは細菌性の腎盂腎炎に対しての治療を検討するためです。
重篤な腎盂腎炎は腎不全に陥ってしまいますので、尿路を確保したうえで、別の治療を並行して考える必要があります。

また、前述したように、腎瘻カテーテルによって腎臓をある程度保護できたら、続いて、尿管結石の摘出やSUBシステムの構築などを治療プランとして考えていきます。

猫の尿管バイパス手術について