犬の僧帽弁閉鎖不全症/僧帽弁粘液腫様変性|犬猫の治療なら広島市konomi動物病院

犬の僧帽弁閉鎖不全症/僧帽弁粘液腫様変性|犬猫の治療なら広島市konomi動物病院

僧帽弁閉鎖不全症

犬の僧帽弁閉鎖不全症/僧帽弁粘液腫様変性

僧帽弁について

心臓は心筋という筋肉で構成されており、4つの部屋に分かれています。
それぞれ右心房、右心室、左心房、左心室と呼ばれます。
その中で左心房と左心室の間にあるのが、僧帽弁になります。
僧帽弁は血液の逆流を防ぎ、一方向に血液を流すようにする役割を担っています。
僧帽弁は腱索により乳頭筋という心筋の一部とつながっており、心臓の収縮に合わせて、弁が開閉する仕組みになっています。
とてもよくできている仕組みだと思います。

病態について

何らかの原因で、僧帽弁の開閉がうまくいかなくなったときに、血液の逆流が生じます。
例えば、乳頭筋とつながる腱索が切れてしまったとき、僧帽弁が自体が弱くなってしまったときなど、弁としての機能が著しく低下します。
血液が逆流してしまうことで、全身に送り出すべき血液がうまく流れなくなり、心臓に血液がたまってしまいます。
血液がたまることで、心臓が大きくなります。これを心肥大と呼びます。

症状について

心肥大が生じると、咳が出やすくなったり、動きが悪くなったりします。
他にも後肢のふらつきや、呼吸があらくなるなどの症状が目立つことが多いかと思います。
一方で、元気さや食欲などは維持できることがほとんどになります。

また、心臓病は悪化すると肺水腫という病態に移行することがあります。
肺水腫は極端に呼吸状態を悪化させ、チアノーゼという舌の色が白っぽくなり、酸欠状態に陥ります。
肺水腫は緊急性の高い病気になります。急に呼吸が荒くなったり、血を吐いていたりすると注意が必要です。

診断について

僧帽弁閉鎖不全症/僧帽弁粘液腫様変性の確認はまず聴診で心雑音の有無を確認します。
心雑音は聴診器で聞き分けることが可能です。
雑音を感じたときは、引き続きレントゲンや超音波エコーにて心臓の形状、心肥大の有無などを確認します。
僧帽弁領域での血液の逆流などが確認できれば、本疾患の確定診断とし、治療の必要性について検討します。
また、場合によっては血液検査で内臓などの全身状態をチェックすることも重要です。
心臓は全身の臓器とつながっているため、心臓が悪化すると他の臓器への負担も出てくることがあります。

ステージ分類について

診断ができれば続いてステージ分類を行います。
ステージ分類は治療の必要度合いを見極めるために重要な作業になります。
主には超音波検査にて確認します。
心臓全体から左心室や左心房の大きさで、その分類が可能になっています。
今はステージA、B1、B2、C、Dまでの評価を行うことが一般的になっています。

その他(まとめ)

僧帽弁閉鎖不全症は日常の診察で非常によく遭遇します。中には健康診断で発見し、飼い主様もまったくご存知なかったケースも多々あります。基本的には内服による治療がメインですが、当院では状態をみて点滴による治療や、遮血などの特殊処置をすることがあります。本疾患は肺水腫という劇症に急変することがある非常に怖い疾病です。できるだけ肺水腫にならないように運動や食事など気をつけるべき点をアドバイスするようにしています。たくさんの犬が悩まれている病気なので、完治を目指せる獣医になりたいものです。いや、これから目指していきます。